JetBrains
しばらく前に ThinkPad P14s AMD Gen2 を購入し、使い始めました。 一通りのPCセットアップができたため、次は開発環境を構築することにしました。 そこで、WSL2 + Ubuntu 22.04 上に、過去作成したDjangoアプリの開発環境を構築してみたため、流れをメモに…
RubyMineには、 Railways という bin/rails routes の結果を分かりやすく表示してくれるプラグインがあります。 Path・Action・Nameなどがひと目で分かるため、Railsアプリを書く時には重宝しています。 Railways - RubyMine Plugin | Marketplace https://g…
RubyMineで開発をする中で、「同一Rubyバージョンだけど、システム別に異なるgemバージョンを使いたい」ことがあったため、メモを残します。 目次 環境 パターンごとの設定 rbenv-gemset を使用するパターン プロジェクトの vendor/bundle へ入れるパターン …
JetBrains IDE (PyCharmやRubyMine、IntelliJ IDEAなど) を2021.2系へバージョンアップしたところ、Code completion の背景色設定が変更されたようで、白っぽくなってしまいました。 これでは目がつらいので、設定変更したときのメモを残します。 目次 環境 …
今までPyCharmでDjango REST framework(以下、DRF)のデバッグを行ったことはありました。 そんな中、以前 React + TypeScript + DRFでアプリを作りました。 ただ、ReactとDRFをPyCharmだけでデバッグしたことがなかったため、どのように設定すればデバッグで…