2012-01-01から1年間の記事一覧

アドベントカレンダー18日目の編集後記(Google DriveAPIでのHTMLファイル作成、GAEでのOAuth認証とコールバック実装 等)

アドベントカレンダーのネタ向け調査のまとめ、今回は18日目のネタの編集後記(リンク多め)となります。 GoogleAppEngine(以下、GAE)からGoogleドライブ形式以外のファイルを作成できたのが、大きな収穫でした。 GoogleDriveAPIでHTMLファイルを作成し、Googl…

アドベントカレンダー13日目の編集後記(GASのHTMLService、GAEの開発サーバー起動バッチ、Pythonのlxml等)

アドベントカレンダーのネタ向け調査のまとめ、今回は13日目のネタの編集後記(リンク多め)となります。 Google CloudSQLとGoogleAppsScriptのHTMLServiceでアルクマを追いかける - メモ的な思考的な GASでHTML+Googleマップの実装例 以下の記事を見つけたこ…

アドベントカレンダー9日目の編集後記(GASでのJSONP、ジオコーディング等)

Advent Calendar in 信州松本(だけじゃなくてもいいよ)向けのネタは無事終了しましたが、その時に調査した内容などをまとめていなかったため、複数回に分けて残しておきます(リンク多)。 今回は9日目のネタの編集後記となります。 GoogleAppEngineとGoogle…

Google CloudSQL向けに、MySQL + GAE/Pyのローカル環境を構築する(Windows7版)

アドベントカレンダーのネタでGoogle CloudSQLを扱いましたが、ローカルにMySQLの環境がなかったことから、新たに構築する必要がありました。 Googleの公式ドキュメントでは、Windowsでの環境構築が記載されておらず少し悩んだため、メモを残します。 環境 W…

Windows7上のJenkinsとGitを連携させ、GAE開発環境からプロダクション環境へのデプロイを自動化する

アドベントカレンダー用のネタを作っている中で、個人的な環境でも「GitへCommit→GoogleAppEngineのプロダクション環境へデプロイ」を自動化するものが欲しくなりました。 調べてみるとGitのコミットフックを使えばいろいろとできそうですが、せっかくなので…

GoogleDriveAPIでHTMLファイルを作成し、GoogleドライブでWebサイト公開してアルクマを追いかける

Advent Calendar in 信州松本(だけじゃなくてもいいよ)の18日目を担当しているthinkAmiです。 17日目はKenさんの「Highchartsを使って温度計を作ってみる」でした。 サーバーを運用していると温度・湿度は非常に気になるところなので、今すぐにでもこれを…

Google CloudSQLとGoogleAppsScriptのHTMLServiceでアルクマを追いかける

Advent Calendar in 信州松本(だけじゃなくてもいいよ)の13日目を担当しているthinkAmiです。 さて、前回担当の 9日目の記事では、GoogleAppsScript(以下GAS)とGoogleAppEngine(以下GAE)でアルクマと遊びましたが、今回もアルクマという素材は同じで遊びま…

GoogleAppEngineとGoogleAppsScriptでアルクマを追いかける

Advent Calendar in 信州松本(だけじゃなくてもいいよ)の9日目を担当しているthinkAmiです。 8日目はKenさんの「Web制作現場にバージョン管理の仕組みを導入してみた」でした。 自分のところでも、日付ありExcelや誤って削除したときのバックアップデータ…

Windows7に、一人で使うためのJenkinsを入れてみた

Jenkinsといえばサーバーに入れてビルドするような使い方が一般的。ただ、「サーバーを立てられなかったり一人だけだったりすることもある、だが、Jenkinsは使いたい」、そんな場合があるかもしれない。そこで、自分のローカルに入れて既存のC#のプロジェク…

Twitterはじめました

今さらながら、Twitterはじめました。 (@thinkAmi) Blogとは違う流れの早さに戸惑いつつ、両立できたらなと思います。

GoogleAppEngineからGoogle Calendar API v3 を使う

GoogleカレンダーをGoogle App Engineで操作するときはどうすれば良いのかと思い、調べたときのメモ。 ■GoogleカレンダーのAPIについて 現在v1〜v3まであるが、v1とv2については、2014/11/17に提供終了とのことなので、v3を使うことにする。 Web上の情報もv1…

DELL製PERC 4e/DCで自動リビルドが走った

以前、DELL製RAIDカードでのRAID設定方法 という記事を書いたが、その端末でリビルドが走ったため、その時の流れをメモ。 環境 DELL PowerEdge 830 (Windows Server 2003 R2) RAIDカード:PERC 4e/DC HDD4台で、RAID1 + ホットスペア2台 HDD障害時は、オート…

BackupExec12.5で、「B2D コマンドの処理中にエラーが発生しました。」エラー

BackupExecの実行ログを見ていたところ、エラーが出ていたため、原因調査と対応した時のメモ。 ■環境 サーバー: Windows Server 2003 R2 & Backup Exec 12.5 SP4 バックアップ先: TS-X4.0TL/R5 ■イベントログの内容 2つのログが同時に記録されていた。 そ…

BackupExec12.5で、「物理ボリュームライブラリのドライブが使用できません。」エラー

BackupExecの実行ログを見ていたところ、エラーが出ていたため、原因調査と対応した時のメモ。 ■環境 サーバー: Windows Server 2003 R2 & Backup Exec 12.5 SP4 バックアップ先: TS-X4.0TL/R5 ■イベントログの内容 イベントの種類 エラー ソース Backup E…

Ajax Feed API から Feed API に切り替え、Blogger JSON API も使ってみる

WebサイトにBloggerのFeedを載せるために Google Ajax Feed API を使っていたが、色々と変わったようなのでメモ。 ■Google Ajax Feed API から Google Feed APIへ いつの間にか名称が変わり、更にはAPIキーが不要になった模様。 Google Feed API — Google De…

各社のDeal of the Day用のbotのフィード(RSS)を自作してみた

先日作成したボットはフォローやフィードにて内容を購読することができる。 ただ、GAEでフィードを自作してみたいと思い、実装してみた。 ■実装するときに悩んだことと対応 GAEでFeedを出力するには そのものの記事があり、参考になりました。 Google App En…

各社のDeal of the Day用のbotを作ってみた

以前、以下のエントリにあるようにApressのBotを作成した。 ApressのDeal of the Day用のbotを作ってみた - メモ的な思考的な その後、手元にある本の出版元を調べてみると、各社より Deal of the Day が開催されていた。 ただ、残念ながらGoogleリーダーで…

WindowsServer2008R2で、イベントログに「ID:64」が表示される (AutoEnrollment) + 証明書を更新する

イベントログを眺めていたら、証明書関連のエラーが出ていたため、原因の調査と対応をした時のメモ。 ■環境 以前の記事、WindowsServer2008R2で、イベントログに「ID:64」が表示される (AutoEnrollment) - メモ的な思考的な と同じ環境 ■イベントログ 以前…

GAEアプリをGitHubに上げるために、app.yamlやAPIキーを書き換えるためのツールを作ってみた

以前、GAEアプリをGitHubに上げるためのツールとして、以下のものを作ってみた。 GitHubに上げるために、app.yamlのapplicationを変更するツールの作成 - メモ的な思考的な しかし、GitHubで公開できない情報はapp.yamlのapplicationだけではなく、各種APIの…

ApressのDeal of the Day用のbotを作ってみた (2)

前回はApressのボットを作成したものの、一日2回つぶやくなどの不具合があったため、今回はその部分を改修することに。 改修してみたら予想外に大きくなってしまったが、いくつか有意義であったため、そのメモ。 ■追加した仕様 Apressのサイトのスクレイピン…

ApressのDeal of the Day用のbotを作ってみた

最近、オライリーやApressのWebサイトで Deal of the Day があることを知り、欲しい本が掲載されている場合は、ついつい手が出てしまう。 さらに、オライリーやApressでは、Deal of the Dayの内容をRSS配信してくれているため、余計に手を出しやすい。 O'REI…

GitHubに上げるために、app.yamlのapplicationを変更するツールの作成

「作れば分かる本」のPython写経では、app.yamlのapplicationを修正してGitHubへ上げていた。 ただ、さすがに何度も同じことを手動で行うのはよくないので、Pythonプログラムを作成した。そのメモ。 ■環境 Windows7 x64 yaml編集用として、PyYAMLをインスト…

Windows7 x64にPyYAMLをインストールする

前回でvirtualenvの環境ができたので、早速yamlを扱うプログラムを作成するためにPyYAMLをインストールしようとしたところ、少々ハマったのでメモ。 ただし、端末によって成功/失敗があったため、根本的な原因はよく分からず。 ■環境 ThinkPad x201s、他の端…

Windows7 x64でvirtualenvを使えるようにする

「作れば分かる本」のPython写経ではPythonで開発したものの、環境構築については何も考えずに作業。 そんな中、Pythonの環境構築について分かりやすいエントリを発見。 YAMAGUCHI::weblog - Pythonの環境設定でむかついてる人はとりあえずこれをコピペで実…

「作ればわかる! Google App Engine for Java プログラミング」本をPythonで書いてみる (10)

引き続き、「作ればわかる! Google App Engine for Java プログラミング」本にてPythonを修行中。 今回は、最後の章の「みんなでお絵かき」。 ChannelAPIとJavaScriptがメインであったので、JavaScript部分は書籍を見ながら写経する(その分、でき上がりがあ…

「作ればわかる! Google App Engine for Java プログラミング」本をPythonで書いてみる (9)

引き続き、「作ればわかる! Google App Engine for Java プログラミング」本にてPythonを修行中。 今回はiPhoneアプリの作成・・・のはずが、以下の理由で完全な実装は諦めることにした。 iPhoneが手元にない 実機での検証ができない他、PCのJavaScriptでは…

「作ればわかる! Google App Engine for Java プログラミング」本をPythonで書いてみる (8)

引き続き、「作ればわかる! Google App Engine for Java プログラミング」本にてPythonを修行中。 今回は今までのまとめのような感じ。 RSSをfeedparserで、XMLをlxmlで扱うやり方について学ぶことができた。 ■実装時に困ったことと対応 gooのRSSを扱う方法…

「作ればわかる! Google App Engine for Java プログラミング」本をPythonで書いてみる (7)

引き続き、「作ればわかる! Google App Engine for Java プログラミング」本にてPythonを修行中。 今回はTwitterボットの作成。 PythonでのTwitterの扱い方をメインに学んだ。 また、公式サポートサイトにはSentenceの削除も掲載されていたので、合わせてそ…

「作ればわかる! Google App Engine for Java プログラミング」本をPythonで書いてみる (6)

引き続き、「作ればわかる! Google App Engine for Java プログラミング」本にてPythonを修行中。 今回は、新刊情報ガジェットの作成。 「イマココ」ではDataStoreのデータをJSONへと変換するのを学んだが、今回はクラスをJSONへと変換するのを学んだ。 ま…

「作ればわかる! Google App Engine for Java プログラミング」本をPythonで書いてみる (5)

引き続き、「作ればわかる! Google App Engine for Java プログラミング」本にてPythonを修行中。 今回は、「イマココ!」について。 Google App Engineにも少しずつ慣れてきたところで、jQuery。両者の連携で、色々と勉強になりました。 ■環境について バ…