WSL2

usbipd-winによりRC-S300をWSL2で認識させ、WSL2環境にてpcsc-rustを使ってFeliCaのIDmを読み出してみた

以前、 Python + nfcpy + PaSoRi RC-S380 + launchdで、macにログイン後「FeliCaのIDmを通知センターへ出力する」処理を自動起動してみたことがありました。この時はRC-S380がmacに正式対応していないため、macで nfcpy を使ってFeliCaを読み込んでいました…

WSL2上にインストールしたPlaywrightを、Visual Studio Codeから動かしてみた

以前、E2Eテスト用のツールとしてSeleniumやRobot Frameworkをさわっていました。 Selenium カテゴリーの記事一覧 - メモ的な思考的な そんな中、最近のメジャーなE2Eテスト用ツールは何だろうと思い調べてみたところ、CypressとPlaywrightがありました。 Cy…

WSL2 + Ubuntu 22.04.1 な環境上のDockerへ、既存のDjangoアプリを載せてみた

前回の記事にて、個人アプリをDjangoを4.1にアップデートするついでに、DBをPostgreSQLからSQLiteへと移行しました。 https://thinkami.hatenablog.com/entry/2022/09/14/215942 DBをSQLiteに移行したことにより、DjangoアプリをDockerの1コンテナで起動でき…