Python
前回の記事で、Playwrightを使ってDjango + ReactのE2Eテストができると分かりました。 WSL2 + Playwrightな環境にて、codegen機能によりReactアプリやDjango管理サイト向けのテストコードを自動生成してみた - メモ的な思考的な 前回は自動生成したテストコ…
これは Djangoのカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita 12/13の記事です。 Django REST framework(DRF)でOpenAPI 3系のスキーマを生成しようと考えた時、DRFの公式ドキュメントでは DRFの機能を使う Schemas - Django REST framework サードパーティパ…
今まで、「食べたリンゴの割合をグラフ化するアプリ」をHerokuで動かしていました。 Python + Django + Highcharts + Herokuで食べたリンゴの割合をグラフ化してみた - メモ的な思考的な そんな中、個人的に使ってみたかったGoogle Cloudで動かせるか気にな…
Google Cloud で機密情報を保管するときには Secret Manager が使えます。 Secret Manager | Google Cloud ためしに、Google Cloud Console で Secret Manager に値を保存した後、ローカル環境のPythonスクリプトで Secret Manager の値を取得しようとしてみ…
Djangoアプリでのジョブをスケジューリングしたいと思い、Google Cloud Schedulerのドキュメントを読んだところ Cloud Scheduler では、作業単位のスケジュールを設定して、定義した回数または一定の間隔で実行できます。これらの作業単位は、一般的に cron …
以前、Djangoで作った個人アプリを Python 3.10 & Django 4.1 へとアップデートしました。 Python3.7 & Django 2.1 な個人アプリを Python 3.10 & Django 4.1 へとアップデートした - メモ的な思考的な その時、データベースをPostgreSQLからSQLiteに切り替…
以前、個人アプリを Python 3.10 & Django 4.1 へとアップデートしました。 Python3.7 & Django 2.1 な個人アプリを Python 3.10 & Django 4.1 へとアップデートした - メモ的な思考的な その際、 pip-review で他のライブラリのバージョンも最新に上げたた…
前回の記事にて、個人アプリをDjangoを4.1にアップデートするついでに、DBをPostgreSQLからSQLiteへと移行しました。 https://thinkami.hatenablog.com/entry/2022/09/14/215942 DBをSQLiteに移行したことにより、DjangoアプリをDockerの1コンテナで起動でき…
前回の記事で環境を構築したアプリですが、動作環境は Python 3.7 & Django 2.1 でした。 Python3.4 & Django1.8な個人アプリを、Python3.7 & Django 2.1 へとアップデートした - メモ的な思考的な また、ブログには書いていませんでしたが、その後 Python 3…
しばらく前に ThinkPad P14s AMD Gen2 を購入し、使い始めました。 一通りのPCセットアップができたため、次は開発環境を構築することにしました。 そこで、WSL2 + Ubuntu 22.04 上に、過去作成したDjangoアプリの開発環境を構築してみたため、流れをメモに…
前回、Rails + Doorkeeperを使ってOAuth2.0の認可サーバを、Rails + OmniAuth を使ってクライアントを作ってみました。 Rails + Devise + OmniAuthにて、Deviseで認証を、OmniAuthでOAuth2.0の認可コードグラントフローの認可だけを扱えるか試してみた - メ…
書籍レビュアーとして参加した「Python実践レシピ」が2022/01/13 (電子本)・2022/01/19 (物理本) に発売されます。 Pythonエンジニア育成推進協会監修 Python実践レシピ:書籍案内|技術評論社 先日、発売前の書籍をご恵贈いただきました。ありがとうござい…
Pythonの標準モジュール calendar では、カレンダーを作るための便利な関数が用意されています。 calendar --- 一般的なカレンダーに関する関数群 — Python 3.9.4 ドキュメント 例えば、 monthcalendar で年月を指定すると週ごとに日付リストが得られるため…
メールアドレスの形式について調べる機会があったため、RFC5321(日本語訳)を見たところ、 動詞と引数の値(例えば RCPT コマンドにおける "TO:" または "to:" や拡張名キーワード)は大文字・小文字を区別されないが、メールボックスの local-part の指定が唯…
SendGridにはEvent Webhookがあり、メール送信のイベントをWebhookとして拾うことができます。 Event Webhook - ドキュメント | SendGrid Event Webhookでイベントを受信する - ドキュメント | SendGrid ただ、Webhookで取得できるデフォルトの項目が送信先…
最近、行事の当番表を作る機会がありました。 行事の回数や当番対象の人数がそれなりだったこと、「今日の当番は何でこの組み合わせなの?」と質問された時に「プログラムが勝手にやりました」と答えたかったことから、プログラムを作って解決することにしま…
先日Google Nest miniをお迎えしたので、家のテレビを操作してみようと思ったところ、手元のテレビでは直接の操作に対応していませんでした。 Google Nest mini以外でもテレビを操作する方法がないかを調べたところ、HDMI CECを使えばいけそうでした。 Consu…
家の本棚スペースが限られているため、年末の大掃除であまり読まなくなった本をダンボールに詰めようと考えました。 ただ、何も考えずに詰めると、どの箱に何の本があるか分からなくなります。 そこで、今年さわった技術を使って、ダンボールに入れた本を管…
これは JSL(日本システム技研) Advent Calendar 2020 - Qiita の12/21分の記事です。 ちょっとしたDjangoアプリを作る中で、 モデルのデータソースはYAMLにしたい YAMLはマスタ的存在 モデル間のリレーションは存在しない YAMLを書き換えた場合、Djangoアプ…
これは Django Advent Calendar 2020 - Qiita 兼 JSL(日本システム技研) Advent Calendar 2020 - Qiita の12/16分の記事です。 Djangoと共通テーブル式(Common Table Expression、CTE)を用いた再帰クエリを使って、階層構造を持つテーブルからデータを取得し…
これは JSL(日本システム技研) Advent Calendar 2020 - Qiita 12/15分の記事です。 DjangoにはSystem check frameworkがあり、Djangoプロジェクトの正しさをチェックしてくれます。 System check framework | Django ドキュメント | Django そんな中、特定の…
この記事は、 JSL(日本システム技研) Advent Calendar 2020 - Qiita 12/3の記事です。 以前、SQLをDjangoのQuerySet APIでどう実装するのかを書きました。 SQLのSELECT文を、DjangoのQuerySet APIで書いてみた - メモ的な思考的な SQLのINSERT, UPDATE文を、…
django-datatables-viewによるServer-side processingで、DataTable向けのクエリパラメータを追加しようと考えた時に詰まったことがあったため、メモを残します。 目次 環境 やりたいこと 対応 フロントエンド バックエンド ソースコード 環境 Python 3.8 Dj…
django-datatables-viewで、フォームの入力値に基づいてDataTableの絞り込みを行おうと考えた時に詰まったことがあったため、メモを残します。 目次 環境 DataTableのSearchについて やりたいこと 実装 フロントエンド バックエンド 参考:Search機能との連…
django-datatables-viewで、モデルの複数列を結合して表示しようと考えた時に詰まったことがあったため、メモを残します。 目次 環境 やりたいこと エラーとなる方法 動作する方法 ソースコード 環境 Python 3.8 Django 3.1.2 django-datatables-view 1.19.1…
ライブラリ django-datatables-view を使ってjQuery DataTableのServer Side Processing を行った際、ソートを実装することがありました。 ただ、ソートを実装しようとしたところ詰まったことがあったため、メモを残します。 目次 環境 ソートを意識しない時…
バックエンドがDjangoの環境にて、jQuery DataTable を使う機会がありました。 DataTables | Table plug-in for jQuery データ量がそれなりにあったので、DataTableのServer Side Processingを使いました。 DataTables example - Server-side processing Dja…
RustからPythonのモジュールを使うときは、 PyO3 が便利です。 PyO3/pyo3: Rust bindings for the Python interpreter ただ、公式ドキュメントでは、Pythonの標準モジュールをimportして実行する方法は記載されていたものの、自作のPythonモジュールについて…
Django REST Framework + jQuery + S3で画像ファイルアップローダーを作る機会がありました。 その中で色々と考えたことをメモに残します。 なお、実装の詳細は以下となります。 thinkAmi-sandbox/image_uploader_by_drf_jquery_s3 目次 環境 仕様など 画面…
Django REST Frameworkでは、 DEFAULT_PARSER_CLASSES の設定により、グローバルで使われるParserが決まります。 Parsers - Django REST framework ただ、その初期値をうっかり忘れていたので、メモを残します。 目次 環境 うっかりしていたこと 動作確認 ア…