django-cteと共通テーブル式(CTE)を用いた再帰クエリにより、階層構造を持つテーブルからデータを取得する

これは Django Advent Calendar 2020 - QiitaJSL(日本システム技研) Advent Calendar 2020 - Qiita の12/16分の記事です。

 
Django共通テーブル式(Common Table Expression、CTE)を用いた再帰クエリを使って、階層構造を持つテーブルからデータを取得したいことがありました。

ただ、現在のDjangoでは「共通テーブル式再帰クエリ」がサポートされていません。
#28919 (Add support for Common Table Expression (CTE) queries) – Django

SQLを書いても良いのですが、IDEのサポートがほしかったのでライブラリを探したところ、 django-cte がありました。
dimagi/django-cte: Common Table Expressions (CTE) for Django

そこで、django-cteと共通テーブル式を用いた再帰クエリを使った時のメモを残します。

 

目次

 

環境

 

そもそもやりたかったこと

リンゴの親子関係という階層構造を持つデータがあり、RDBに階層構造を保持したいとします*1*2

.
├── 東光
│   └── 千秋
│       ├── シナノゴールド
│       │   └── 奥州ロマン
│       └── 秋映
└── 国光
    └── フジ
        └── シナノスイート

 
また、この階層構造の途中のデータを取得すると、その祖先のデータもすべて取得したいとします。

例えば、「シナノゴールド」を指定すると、祖先の「千秋」「東光」も取得したいとします。

 

どうやって実現するか

階層構造をRDBに保持する方法としては、書籍

にていくつか言及があります。

 
ただ、今回やりたいことは比較的単純な階層構造であることに加え、SQLグラフ原論にて

RDB/SQLで階層構造を表現するメジャーな手段は、現在においても隣接リストモデルであるのは、動かしがたい事実

プログラマのためのSQLグラフ原論(初版第1刷) 付録 訳者による解説 (ミック) p311

と書かれていることから、隣接リストモデルにて表現します。

 
また、隣接リストからの取り出しについては、SQLアンチパターン

また、隣接リストに格納された階層構造をサポートするsQL拡張機能を備えているデータベース製品もあります。SQL-99標準では、WITHキーワードの後に共通テーブル式(Common Table Expression: CTE) を指定する形式の再帰クエリ構文を定義しています。

共通テーブル式を用いた再帰クエリは、Microsoft SQL Server 2005、Oracle Database 11g、IBM DB2MySQL 8.0、PostgreSQL 8.4、SQLite 3.8.3、Firebird 2.1 でサポートされています

SQLアンチパターン(初版第10刷) 2章ナイーブツリー(素朴な木) p19

とあります。

Djangoが公式サポートしているRDBは、いずれも上記に含まれています。
Databases | Django documentation | Django

そこで今回は、共通テーブル式を用いた再帰クエリにて実装することとします。

 

Djangoでの実装

モデル

RDBに保存するため、Djangoのモデルを定義します。

今回は

という構造とします。

なお、外部キー「親のサロゲートキー」では自己参照となりますが、Djangoでは ForeignKeyself を渡すことで可能になります。
https://docs.djangoproject.com/ja/3.1/ref/models/fields/#foreignkey

from django.db import models

class Apple(models.Model):
    name = models.CharField('名前', max_length=20)
    parent = models.ForeignKey('self',
                               on_delete=models.SET_NULL,
                               null=True,
                               blank=True)
    class Meta:
        db_table = 'apple'

 
このモデルの中身は以下を想定しています。

id name parent
1 東光 NULL
2 千秋 1
3 シナノゴールド 2
4 奥州ロマン 3
5 秋映 2
6 国光 NULL
7 フジ 6
8 シナノスイート 7

 
なお、親へさかのぼれないリンゴは、parentNULL を設定しています。

NULLを使ったのは、書籍「プログラマのためのSQLグラフ原論」のp24にも「最もよくある表現」と書かれていたためです。

もし他の値を設定したい場合は、同書の同ページにて言及されています。

 

共通テーブル式を用いた再帰クエリの書き方

モデルができたので、次は取得するクエリを作成します。

まずは、Djangoで生SQL版を実装する前に、共通テーブル式を用いた再帰クエリの書き方を見ていきます。

共通テーブル式はSQL99に含まれます。
新しい業界標準「SQL99」詳細解説

イメージ的にはこんな感じです。

WITH RECURSIVE <table> (<field>, ...)  /* 集めたデータを入れるテーブルとその項目 */
AS (
        /* 起点となるレコードを抽出する箇所 */
    UNION ALL
       /* 再帰してレコードを抽出する箇所 */
) 
SELECT * FROM <table>;  /* 集めたデータに対する処理 */

 

Djangoの生SQLで抽出

上記SQLイメージを元に、Djangoでの生SQL版を実装します。

 

集めたデータを入れるテーブルとその項目

共通テーブル名として、今回は tree としました。

また項目については、Appleモデルの idnameparent_id を用意します *3

それに加え、何階層さかのぼっているのかを確認するための項目 node を用意します*4

WITH RECURSIVE tree
    (node, id, name, parent_id)

 

起点となるレコードを抽出する箇所

起点となるレコードを特定するため、WHERE句を用意したSQLになります。

SELECT 0 AS node, base.id, base.name, base.parent_id
FROM apple AS base
WHERE base.id = %s

ここでは起点となるレコードなので、 node には 0 という固定値を設定します。

また、別の箇所で apple テーブルからの抽出を行うため、 AS で別名を付けておきます。

他に、WHERE句に %sプレースホルダーを用意します。
https://docs.djangoproject.com/ja/3.1/topics/db/sql/#passing-parameters-into-raw

 

再帰してレコードを抽出する箇所

起点と UNION ALL するSQLになります。

自身の id と共通テーブルの parent_id で INNER JOIN します。

SELECT tree.node + 1 AS node, 
       apple.id,
       apple.name,
       apple.parent_id
FROM apple
    INNER JOIN tree
        ON apple.id = tree.parent_id

 

集めたデータに対する処理

こちらの普通のSELECTです。

SELECT * 
FROM tree
ORDER BY node;

 

SQLの全体像

こんな感じになりました。

WITH RECURSIVE tree
    (node, id, name, parent_id)
AS (
        SELECT 0 AS node, base.id, base.name, base.parent_id
        FROM apple AS base
        WHERE base.id = %s
    UNION ALL
        SELECT tree.node + 1 AS node, 
               apple.id,
               apple.name,
               apple.parent_id
        FROM apple
            INNER JOIN tree
                ON apple.id = tree.parent_id
) SELECT * 
  FROM tree
  ORDER BY node;

 

動作確認

のちほど django-cte版も同じになるか確認するため、以下のようなassertするヘルパメソッドを用意します。

def assertCte(self, actual):
    # 件数
    self.assertEqual(len(actual), 3)

    # シナノゴールド自身があること
    own = actual[0]
    self.assertEqual(own.node, 0)
    self.assertEqual(own.name, 'シナノゴールド')

    # シナノゴールドの親(千秋)
    parent = actual[1]
    self.assertEqual(parent.node, 1)
    self.assertEqual(parent.name, '千秋')

    # 千秋の親(東光)
    grandparent = actual[2]
    self.assertEqual(grandparent.node, 2)
    self.assertEqual(grandparent.name, '東光')

 
その後、ヘルパメソッドを使ったテストコードを書いたところ、テストがパスしました。

class TestRecursive(TestCase):
    def test_1_raw_sql(self):
        shinano_gold = Apple.objects.get(name='シナノゴールド')

        apples = Apple.objects.raw(
            """
            WITH RECURSIVE tree
                (node, id, name, parent_id)
            AS (
                    SELECT 0 AS node, base.id, base.name, base.parent_id
                    FROM apple AS base
                    WHERE base.id = %s
                UNION ALL
                    SELECT tree.node + 1 AS node, 
                           apple.id,
                           apple.name,
                           apple.parent_id
                    FROM apple
                        INNER JOIN tree
                            ON apple.id = tree.parent_id
            ) SELECT * 
              FROM tree
              ORDER BY node;
            """
            , [shinano_gold.pk])

        self.assertCte(apples)

 

django-cteでの抽出

次に、django-cte での抽出を試します。

 

インストール

pipでインストールします。

pip install django-cte

 

モデルの objects を差し替え

次に、モデルの objectsCTEManager へ差し替えます。

from django_cte import CTEManager

class Apple(models.Model):
    ...
    objects = CTEManager()  # 追加

    class Meta:
        db_table = 'apple'

 

django-cteのクエリ全体像

READMEの Recursive Common Table Expressions と、生SQLの書き方を見比べると以下のようでした。

# WITH RECURSIVE ... AS() を関数化
def make_regions_cte(cte):
    return Region.objects.filter(
    ...
    ).union(
        ...
        all=True,
    )

# Withに割り当て
cte = With.recursive(make_regions_cte)

# 共通テーブルからの抽出
regions = (...)

 
そこで、コメントしたそれぞれの機能を実装していきます。

 

WITH RECURSIVE ... AS() を関数化

With.recursive() に渡す部分を関数化します。

recursive()関数のソースコードを読むと

:param make_cte_queryset: Function taking a single argument (a
not-yet-fully-constructed cte object) and returning a `QuerySet`
object. The returned `QuerySet` normally consists of an initial
statement unioned with a recursive statement.

https://github.com/dimagi/django-cte/blob/fede416338ec0c5a967e2f1f902435061ae630e1/django_cte/cte.py#L42

とあったため、QuerySetではなくQuerySetを返す関数を用意すれば良さそうです。

 
まずは起点となる部分の絞り込みを作ります。

shinano_gold = Apple.objects.get(name='シナノゴールド')

Apple.objects.filter(
    id=shinano_gold.pk
)

 
続いて、annotate() メソッドを使って、さかのぼり番号 node を追加します。
https://docs.djangoproject.com/ja/3.1/ref/models/querysets/#annotate

Apple.objects.filter(
    id=shinano_gold.pk
# 追加
).annotate(
    node=Value(0, output_field=IntegerField()),

 
最後に UNION ALL 後の部分を追加します。

Apple.objects.filter(
    id=shinano_gold.pk
).annotate(
    node=Value(0, output_field=IntegerField()),
# 追加
).union(
    cte.join(Apple, id=cte.col.parent_id)
       .annotate(node=cte.col.node + Value(1, output_field=IntegerField())),
    all=True,
)

あとはこのQuerySetを返せば関数が完成します。

 

With.recursiveに割り当て

関数を引数として渡すだけです。

cte = With.recursive(make_cte)

 

共通テーブルからの抽出

READMEの場合 With オブジェクトの join() メソッドを使っています。

しかし、今回の場合はWITH RECURSIVE ... AS() を関数化したところで UNION ALL しているため、これ以上のJOINは不要です。

そのため、Withオブジェクトの queryset() メソッドで、ここまで処理してきたQuerySetを取り出し、共通テーブルの処理へとつなげます。
https://github.com/dimagi/django-cte/blob/fede416338ec0c5a967e2f1f902435061ae630e1/django_cte/cte.py#L92

apples = (
    cte.queryset()
       .with_cte(cte)
       .annotate(node=cte.col.node)
    .order_by('node')
)

 

全体像

django-cte版の全体像はこんな感じです。

def make_cte(cte):
    shinano_gold = Apple.objects.get(name='シナノゴールド')

    return Apple.objects.filter(
        id=shinano_gold.pk
    ).annotate(
        node=Value(0, output_field=IntegerField()),
    ).union(
        cte.join(Apple, id=cte.col.parent_id)
           .annotate(node=cte.col.node + Value(1, output_field=IntegerField())),
        all=True,
    )

cte = With.recursive(make_cte)

apples = (
    cte.queryset()
       .with_cte(cte)
       .annotate(node=cte.col.node)
    .order_by('node')
)

 

動作確認

同じように、自作のヘルパメソッド self.assertCte(apples) を使ってテストコードで動作確認したところ、想定通りの動きとなりました。

また、発行されるSQLも想定通りでした。

WITH RECURSIVE cte AS(
    SELECT
        "apple"."id",
        "apple"."name",
        "apple"."parent_id",
        0 AS "node"
    FROM
        "apple"
    WHERE
        "apple"."id" = 3
    UNION ALL
    SELECT
        "apple"."id",
        "apple"."name",
        "apple"."parent_id",
        ("cte"."node" + 1) AS "node"
    FROM
        "apple"
        INNER JOIN
            "cte"
        ON  "apple"."id" = "cte"."parent_id"
)
SELECT
    "cte"."id",
    "cte"."name",
    "cte"."parent_id",
    "cte"."node" AS "node"
FROM
    "cte"
ORDER BY
    "node" ASC

 

その他

django-cteでルートのデータを取得する

今回の場合で言えば、「国光」のみを取得したいとなります。

とはいえ、書き方は上記の場合と変わらず、最初の Apple.objects.filter() の条件が異なるのみです。

以下のテストもパスします。

def test_3_django_cte_root(self):
    def make_cte(cte):
        kokko = Apple.objects.get(name='国光')

        return Apple.objects.filter(
            id=kokko.pk
        ).annotate(
            node=Value(0, output_field=IntegerField()),
        ).union(
            cte.join(Apple, id=cte.col.parent_id)
                .annotate(node=cte.col.node + Value(1, output_field=IntegerField())),
            all=True,
                )

    cte = With.recursive(make_cte)

    apples = (
        cte.queryset()
            .with_cte(cte)
            .annotate(node=cte.col.node)
            .order_by('node')
    )

    self.assertEqual(len(apples), 1)
    apple = apples.get()
    self.assertEqual(apple.node, 0)
    self.assertEqual(apple.name, '国光')

 
発行されるSQLも同じです。

WITH RECURSIVE cte AS(
    SELECT
        "apple"."id",
        "apple"."name",
        "apple"."parent_id",
        0 AS "node"
    FROM
        "apple"
    WHERE
        "apple"."id" = 6
    UNION ALL
    SELECT
        "apple"."id",
        "apple"."name",
        "apple"."parent_id",
        ("cte"."node" + 1) AS "node"
    FROM
        "apple"
        INNER JOIN
            "cte"
        ON  "apple"."id" = "cte"."parent_id"
)
SELECT
    "cte"."id",
    "cte"."name",
    "cte"."parent_id",
    "cte"."node" AS "node"
FROM
    "cte"
ORDER BY
    "node" ASC

 

django-cteの戻り値をdictとして取得したい

WITH RECURSIVE ... AS() を関数化した時の関数の中で、 values() メソッドを使います。

def make_cte(cte):
    shinano_gold = Apple.objects.get(name='シナノゴールド')

    return Apple.objects.filter(
        id=shinano_gold.pk
    # ここで values()
    ).values(
        'id',
        'parent',
        'name',
        node=Value(0, output_field=IntegerField()),
    ).union(
        cte.join(Apple, id=cte.col.parent_id)
            # こちらもvalues()
            .values(
                'id',
                'parent',
                'name',
                node=cte.col.node + Value(1, output_field=IntegerField())),
        all=True,
    )

 
dictなのでテストコードが少し変わります。

self.assertEqual(len(apples), 3)

# シナノゴールド自身があること
own = apples[0]
self.assertEqual(own['node'], 0)
self.assertEqual(own['name'], 'シナノゴールド')

# シナノゴールドの親(千秋)
own = apples[1]
self.assertEqual(own['node'], 1)
self.assertEqual(own['name'], '千秋')

# 千秋の親(東光)
own = apples[2]
self.assertEqual(own['node'], 2)
self.assertEqual(own['name'], '東光')

 

ソースコード

Githubに上げました。
https://github.com/thinkAmi-sandbox/django_cte-sample

*1:リンゴには「種子親」と「花粉親」がありますが、わかりやすくするため今回は種子親のみの階層構造とします。

*2:実際のところ、東光は「ゴールデンデリシャス x 印度」の交配で生まれていますが、わかりやすくするためそれ以上の親はさかのぼらないとします。参考: 東光 - 青森県の市販のりんごと話題のりんご

*3:SQLなので、モデルのフィールド名「parent」ではなく、実際のテーブル列名「parent_id」を指定します

*4:depthという名前の方が良いのかもしれませんが、RDBによっては使われる名前であることと、はてなブログシンタックスハイライトされてしまったため、「node」としました