2012-01-01から1年間の記事一覧

PyCon JP 2012に参加してきました(9/15,16)

Pythonを始めて一ヶ月ですが、Pythonの大きなイベントがあると聞いて参加しました。 PyCon JP 2012 Python始めて一ヶ月の人間でも、非常に満足でき、参加してよかったです。 会場の産業技術大学院大学は、大学院という雰囲気のせいなのか、ほどよい緊張感を…

「作ればわかる! Google App Engine for Java プログラミング」本をPythonで書いてみる (4) その3 セッション追加

引き続き、「作ればわかる! Google App Engine for Java プログラミング」本にてPythonを修行中。 前回PayPalを追加したので、今回はセッションの追加。 セッションに関しては不勉強なところもあるため、いわゆる徳丸本を参照しながら実装。体系的に学ぶ 安…

「作ればわかる! Google App Engine for Java プログラミング」本をPythonで書いてみる (4) その2 Paypal追加

引き続き、「作ればわかる! Google App Engine for Java プログラミング」本にてPythonを修行中。 急遽、PayPalAPIの使い方について知る必要が出てきたので、アバター旅行記に追加してみる。 ただし、sandboxでの実装とし、PayPalの本番環境では試しておら…

「作ればわかる! Google App Engine for Java プログラミング」本をPythonで書いてみる (4) トランザクション追加編

引き続き、「作ればわかる! Google App Engine for Java プログラミング」本にてPythonを修行中。 前回の記事ではトランザクションを実装していなかったので、Avatarクラスのadd_articleメソッド内でput()していたけれど、片方だけが更新される可能性があっ…

「作ればわかる! Google App Engine for Java プログラミング」本をPythonで書いてみる (4)

引き続き、「作ればわかる! Google App Engine for Java プログラミング」本にてPythonを修行中。 今回は、「アバター旅行記」について。 ただ、さすがに参考書1冊だけで Google App Engine が組めるようになるとは思わないので、以下の書籍を追加購入。*1 …

「作ればわかる! Google App Engine for Java プログラミング」本をPythonで書いてみる (3)

引き続き、「作ればわかる! Google App Engine for Java プログラミング」本にてPythonを修行中。 今回は「彼女からの目覚ましメール」について。 データストアやジョブ実行、タスクなどの重要なところに触れることができた。 ■環境 Windows7 x64 Google Ap…

MS CHAP v2 に関するセキュリティアドバイザリ2743314 を受けてL2TPを見直す

以前、「Windows2008R2とWindows7による、L2TP/IPSec接続環境の構築」関連をメモ化。 Windows2008R2とWindows7による、L2TP/IPSec接続環境の構築(概要編) Windows2008R2とWindows7による、L2TP/IPSec接続環境の構築(構築 - 証明書編) Windows2008R2とWin…

「作ればわかる! Google App Engine for Java プログラミング」本をPythonで書いてみる (2)

引き続き、「作ればわかる! Google App Engine for Java プログラミング」本にてPythonを修行中。 次は、クラウド俳句部を作ってみた時に悩んだところのメモ。 今回はクラスまわりをよく学んだ気がする。 Google App Engine 1.7.1が8/21に出たので、そのバ…

「作ればわかる! Google App Engine for Java プログラミング」本をPythonで書いてみる (1)

Google App EngineとPythonができるようになりたかったので、良い参考書がないか探してみたところ、評判の良い本に出会った。作ればわかる!Google App Engine for Javaプログラミング作者: 中垣健志出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2011/04/23メディア: 大…

Windows7 x64 で、GAE/P(1.7.0) + Django 1.3 の環境を構築する

最近は環境構築してばかりだが、今回はGAE/P + Django1.3の構築について。 GAEではPython2.7が使えるようになったり、Django1.3が使えるようになったりしている。 そのため、古いサイトを参考にしたりするとハマったりするので、自分用のメモ。 ※2012/08/02 …

WindowsServer2008R2で、イベントログに「ID:1101」が表示される (.NET Runtime Optimization Service)

イベントログを眺めていたら、.NET Runtimeに関するエラーが出ていたため、調査・対応した時のメモ。 ■環境 Windows Server 2008 R2 ■イベントログ レベル エラー ソース .NET Runtime Optimization Service イベントID 1101 .NET Runtime Optimization Serv…

Windows7 64bitにてAndroid SDK をインストール時にハマったので、メモ

Androidのエミュレート環境が必要になったため、Android SDKをインストールしようとしたが、ハマったため、メモ。 環境 Windows7 x64 Android SDK r20.0.1 参考サイト 以下の手順がわかりやすかったです。ありがとうございました。 SMARTGOODS.ME - 新・初心…

MS Access ではTransactionScopeを使えない?

.NET2.0よりTransactionScopeが登場し、トランザクションの実装が楽になった。 ただ、Accessで使えるのかどうかはわからなかったため、調査した時のメモ。 ■結論 無理そう。残念。 ■参考 Accessは分散トランザクションをサポートしていないため、利用できな…

ThinkPad x201s のベンチマークをとってみる

一年経過したThinkPad x201sについて、SSDのベンチマークがどうだったのかをメモ。 ちなみに、交換した直後のデータは無い。 ■環境 ThinkPad x201s Windows7 x64 + メモリ8GB化 + Intel SSDSA2M120G2GC CrystalDiskMark 3.0.1c x64 ■結果 これだけでは、結果…

ThinkPad X201sのHDDをSSDへと換装する

一年前、ThinkPad x201sをSSDに換装した。その後も特に問題は発生せず。 そこで、その時のメモを公開していなかったため、ここで公開。 なお、多くのサイトにお世話になりました。 そのため、この記事はリンクばかりになってしまいました・・・。 (他のサイ…

C#とAccessにおける、日付型(DateTime)のデフォルト値の差について

C#とAccessにて、日付型(DateTime)のデフォルト値に差があることを忘れたりするので、メモ。 起こること C#にて、DateTime型のnull扱い(=初期値)をどうするか悩みましたが、以下のようなコードで対応することにしました。 参考:今日の井原@はてな - DateTi…

Skypeを起動してログインするプログラムを作ってみた (ただし、ユーザー名とパスワードが必要)

C#

Skypeでは、自動的にログインするように設定しているにもかかわらず、 起動した時にはログオフされていることがある模様。 再度手動でログインすれば良いのだけれど、 実際の利用者にはパスワードを知らせたくないとか色々とあるようなので、 プログラムを作…

サーバーにどのセキュリティ更新プログラムが適用されてないかを、MBSAとC#でチェックする

なかなかパッチを適用できないサーバーがあり、そのサーバーにどのパッチが当たっていないかを確認したいと思った時のメモ。 ■環境 サーバー:Windows Server 2008 R2 + .NET Framework 3.5 SP1 クライアント:Windows7 x86 + .NET Framework 4 .NETのバージ…

バーコードライブラリ「Barcode Image Generation Library」に手を加えてみた

C#

MiBarcodeでも充分満足なのだが、スピードを言われてしまうと、自分のやり方では弱い。 別のライブラリを探したところ、「Barcode Image Generation Library」があったため、それに関するメモ。 調査 Code128に対応する、よさそうなバーコードライブラリがな…

MiBarcodeでバーコード画像を作成し、Excelに貼り付けて保存する

C#

C#で容易に扱えるバーコードプログラムを探していたところ、コマンドラインから使える「MiBarcode」があったため、利用した時のメモ。 ダウンロード先: M&I - MiBarcode ■環境 Windows7 x64 VisualStudio 2010 SP1 .NET Framework 4 Excel 2003 MiBarcode 6…

Windows2008R2とWindows7による、L2TP/IPSec環境からPPTP接続環境への変更

L2TP/IPSecが望ましいが、PPTPに変更する必要がある場合、 どこを変更すればよいかのメモ。 なお、変更元はL2TP/IPSecの事前共有キー形式からとする。 ---2012/8/24 追記--- Microsoftのセキュリティチームのブログ記事「セキュリティ アドバイザリ 2743314 …

Windows2008R2とWindows7による、L2TP/IPSec接続環境の構築(構築 - 事前共有キー編)

L2TP/IPSecで証明書認証の環境を構築したものの、やむを得ない理由により事前共有キーで構築する必要が出てきた場合、 どこを変更すれば良いかをまとめた時のメモ。 なお、証明書認証の環境は以下の手順で構築している。 ■VPNサーバー 1.ルーティングとリモ…

Windows2008R2とWindows7による、L2TP/IPSec接続環境の構築(構築 - 証明書編)

概要に続き、今度は構築する。なお、SSTPを構築した時の構成を引き継ぐので、重複している部分は記載せず。 Windows2008R2とWindows7による、SSTP接続環境の構築(構築編) ---2012/8/24 追記--- 日本セキュリティチーム - セキュリティ アドバイザリ 274331…

Windows2008R2とWindows7による、L2TP/IPSec接続環境の構築(概要編)

以前、SSTPによる外部接続環境を以下の通り、構築した。 Windows2008R2とWindows7による、SSTP接続環境の構築(概要編) Windows2008R2とWindows7による、SSTP接続環境の構築(構築編) ただ、最近のスマートフォンの普及に伴い、SSTPでの接続だけでは難しく…

持ち運び可能なRedmineを1.4.0にした

今回は、1.3.3→1.4.0にアップグレードした時のメモ。 ■環境 Windows7 + JRuby + Redmine + PortableGit で持ち運び可能なRedmineを作る が基本の環境 TortoiseSVN 64bit も追加導入済み ■手順 Redmine本体のアップグレード 今までは、「http://redmine.rubyf…

持ち運び可能なRedmineを1.3.3にした

Redmine1.4.0がリリースされたけれど、bundlerまわりのアレコレが追加されたため、 まずは同時リリースされたRedmine1.3.3へとアップグレード。 手順としては、持ち運び可能なRedmineを1.3.2にしたと同様だが、 新しくローカルにTortoiseSVNをインストールし…

持ち運び可能なRedmineを1.3.2にした

前回の記事、Windows7 + JRuby + Redmine + PortableGit で持ち運び可能なRedmineを作る で、 Redmine1.3.1を構築したものの、早速1.3.2が公開されていたため、アップグレードした時のメモ。 アップグレード方法については、以下が詳しい、というかそのまま…

Windows7 + JRuby + Redmine + PortableGit で持ち運び可能なRedmineを作る

仕事でRedmineを使っていると、私用でもRedmineが使いたくなったため、持ち運び可能なRedmineを構築した時のメモ。 すでに存在しているもの 以下のサイトにて、構築済のRedmineへのリンクと構築時の紹介がありました。 記載内容がとても参考になり、助かりま…

デブサミ2012に参加してきました (2/17)

去年行くことのできなかったデブサミに、 今年はなんとか行くことができました。 内容は大満足でして、忘れないうちに簡単なメモを残します。 Continuous DeliveryとJenkinsアブストラクト (川口 耕介 氏) Jenkinsをやろうやろうとは思っているが先延ばしし…

Google Light Navbar のユーザースクリプトを修正してみた

Google Light Navbar は便利なユーザースクリプトだったけれど、 Cookieが使えない環境では、起動するたびに設定をし直す必要があった。 そこで、Cookieを使わないように元のコードをフォークし、修正してみた。 (元のソースは、userscripts.orgにて公開され…