Network
以前、ネットワークまわりをPythonで実装してみたことがありました。 Python2 + Scapyで、Raspberry Pi 2 Model B をNAT/NAPTルータ化してみた #router_jisaku - メモ的な思考的な Mac + Python2 + Scapyで、DHCPサーバを探してみた - メモ的な思考的な Scap…
日頃Webアプリケーションを作成しているのですが、もう少し低レイヤのことを知りたくなりました。 コードを書きながら進めたほうが理解が早いだろうと思ったので、何か良い本がないかを調べたところ、書籍「Rustで始めるネットワークプログラミング」があり…
踏み台の奥に目的のサーバがある環境では、踏み台経由のSSHトンネルを作り、多段ポートフォワーディングにてアクセスすることがあります。 そんな中、SSHトンネル1つだけでは接続できない環境がありました。 そこで、SSHトンネル内にSSHトンネルを通して、踏…
よく分からないタイトルですが... 同一LAN内で、以下の論理構成とした時に、AndroidでアクセスしたときもRaspberry Piからのアクセスに見えるかどうかを試した時のメモです。 Android | (HTTP Proxy、ポート 23000) | Mac + polipo | (ssh -N -D 0.0.0.0:160…
Scapyを使ってDHCPサーバを探してみようと、実装方法を調べてみました。 すると、Scapyの公式ドキュメントにあったり、既に実装している方々がいました。 Identifying rogue DHCP servers on your LAN | Usage — Scapy 2.3.3-dev documentation Python(Scap…
前回・前々回で、Python2 + Scapyで、Raspberry Pi 2 Model B をブリッジ化してみました。 Python2 + Scapyで、Raspberry Pi 2 Model B をブリッジにできるか試してみた #router_jisaku - メモ的な思考的な Scapy + Python2 + I/O多重化・ブロッキングI/O系…
前回、Scapyの bridge_and_sniff() 関数を使って、Raspberry Pi 2 Model B をブリッジ化してみました。 Python2 + Scapyで、Raspberry Pi 2 Model B をブリッジにできるか試してみた #router_jisaku - メモ的な思考的な ただ、 bridge_and_sniff() 関数を使…
以前、Windows10 + Scapyを簡単にさわってみました。 Windows10にScapyをインストールする - メモ的な思考的な もう少し詳しくScapyをさわってみたいと思い、何か作ろうと考えました。 作る題材を探していたところ、書籍「ルーター自作でわかるパケットの流…
BR450ルーターへ接続したRaspberry Pi2のネットワークスピードが遅かったので、対応した時のメモを残します。 環境 Windows7 自動チューニングレベルはdisable Raspberry Pi2 Raspbian 2015-05-05 Linux raspberrypi 3.18.11-v7+ #781 (デフォルト) ルーター…
過去にNTTのBR450ルーターについて記事を書きました。 BR450ルーターの下にWindows7を接続すると、接続スピードが遅くなる - メモ的な思考的な そんな中、先日JVN#22440986が公表されました。 JVN#22440986: アライドテレシス製の複数の製品におけるバッファ…
デブサミ・NSEGと連続して外で参加するイベントがあり、半ば強引に参加したことから、インターネット接続環境が必要となりました。 スマホなどでテザリングすれば解決するのかもしれませんが、それほど頻度は多くないと考えたため、以下のものを用意してみま…
Windows7のネットワーク接続スピードが遅いことに気づいたため、対応したときのメモ。 環境 WindowsXPとWindows7が混在 ルーターは、NTTのBR450 (アライドテレシス450系のOEM?) 現象 ブラウジングをする程度なら問題はないものの、数十MB単位でのダウンロー…