Rails
RailsでControllerのactionにリダイレクトする時は redirect_to action: :index のように書くものの、クエリストリング付でリダイレクトする時はどうすれば良いか調べた時のメモ。 環境 Rails 6.1.4 対応 redirect_to の引数を def move_with_field redirect…
Railsで、うっかりトランザクションをネストしてロールバックされなくなったので、requires_newとjoinableを調べた時のメモを残します。 なお、調査時のソースコードが長くなってしまったことから、一部のみ記載しています。 もしよろしければ、Github上のソ…
Railsを書いている中で、コントローラのアクションが長くなってしまい、コードの見通しが悪くなったことがありました。 そのような時はFormクラスとフィルタを使うのが良いと同僚に教わったため、リファクタリングした時のメモを残します。 目次 環境 仕様に…
Deviseを使うと認証まわりの機能をRailsに組み込むのが容易です。 ただ、「そういえばDeviseにある各モジュールのデフォルトの挙動はどんな感じだろう」と思ったため、調べた時のメモを残します。 目次 環境 検証するためのRails + Deviseアプリを作成 アプ…
Rails + Deviseにて、Devise標準のメール受信確認用メールテンプレートを差し替えたいことがありました。 そこで Devise の Wiki How To: Use custom mailer · heartcombo/devise Wiki に従い、 % bin/rails g devise:views users ... create app/views/user…
Rails + Deviseでは、ModelにDeviseのモジュールを組み込むと、自動的に routes へ URI Pattern が追加されます。 例えば、 Rails.application.routes.draw do root to: 'home#index' devise_for :users end な routes.rb の時、DeviseのModelが class User …
Rails6.1でセッションをキャッシュとは別のmemcachedへ保存しようとした時、色々調べたことをメモに残します。 目次 環境 デフォルトのセッションストレージ Railsアプリの作成 動作確認 キャッシュの保存先を変更するための準備 フラグメントキャッシュを使…
Rails + Delayed Job な環境で、Delayed Job を使って実行する処理がありました。 例えばこんな感じです。 # Delayed Job で実行 # call_heavy_api中で外部APIを呼んでいるが、その処理が重いとする Task.delay.call_heavy_api({ foo: 'bar' }) そんな中、De…
The RSpec BookやRailsチュートリアルを終えたタイミングでちょうど Everyday Railsの翻訳本が出たため、今度はこちらを手にとって写経をしてみました。 Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門 - Leanpub 結論としては、RailsやRSpecを独学で学んでい…
Railsチュートリアル4.0版には各章に演習が付いていますが、模範解答みたいなものは示されていないため、この書き方で良いのかと悩むこともありました。 そのため、復習した時のことを考えて、自分の解答をまとめておきます*1。 なお、4章はsample_appと関係…
「The RSpec Book」の写経を終えた後、より実践的でテストコードがあるものに手をつけてみようと考え、評判の良い「Railsチュートリアル 4.0版」の写経を行いました。 全11章ですべての章に演習が付いているという、それなりに量のあるチュートリアルでした…